野洲の方より相続に関するご相談
2025年04月03日
Q:法定相続分の割合について、行政書士の先生に教えて頂きたい。(野洲)
野洲の父が亡くなったことを受け、相続について家族と話し合っています。野洲市内の斎場で葬儀を行って、今は実家の片付けをほぼ終わらせたところです。しっかりと探しましたが遺言書は見つかりませんでした。相続人は、弟が3年前に亡くなっているため、母と私になると思いますが、弟には子どもがいます。弟の子が相続人になる場合は、法定相続分の割合はどのようになるのでしょうか。教えていただきたくご相談しました。(野洲)
A:法定相続相続順位により、確認できます。
「法定相続人」とは、民法で定められた相続人です。配偶者は必ず相続人で相続人は相続順位により法定され、相続分も異なります。相続が開始されましたらだれが法定相続人なのか、確認してから各種手続きを始めましょう。
【法定相続人とその順位】
第一順位:子供や孫(直系卑属)
第二順位:父母(直系尊属)
第三順位:兄弟姉妹(傍系血族)
※上位の人がご存命の場合は、下位の方は法定相続人ではありません。上位の方が既に亡くなられている場合やそもそもいないという場合おいて次の順位の人が法定相続人となります。
【法定相続分の割合】※下記民法より抜粋
民法第900条(法定相続分)
同順位の相続人が数人あるときは、その相続分は、次の各号の定めるところによる。
一、子及び配偶者が相続人であるときは、子の相続分及び配偶者の相続分は、各二分の一とする。
二、配偶者及び直系尊属が相続人であるときは、配偶者の相続分は、三分の二とし、直系尊属の相続分は三分の一とする。
三、配偶者及び兄弟姉妹が数人あるときは、配偶者の相続分は四分の三とし、兄弟姉妹の相続分は、四分の一とする。
四、子、直系尊属又は兄弟姉妹が数人あるときは、各自の相続分は、相等しいものとする。ただし、父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の二分の一とする。
ご相談者様のケースでは、お母様は配偶者なので1/2、子供がお二人で、ご相談者様が1/4、弟様のお子様も1/4となります。なお、弟様のお子様が2人以上いる場合には1/4の財産をお子様の人数で割ります。
法定相続分は必ずしも従わなければならないというわけではありません。法定相続人全員で遺産分割協議を行って、分割内容を自由に決めることもできます。
相続手続きは正確かつ迅速に行う必要がありますので、相続が発生した際は相続手続きを得意とする滋賀・栗東相続遺言相談室の行政書士にお任せください。野洲をはじめ、多数の地域の皆様から相続手続きに関するご依頼を承っている滋賀・栗東相続遺言相談室の専門家が、野洲の皆様の相続手続きがよりよいものになるよう、手続き完了までしっかりとサポートをさせていただきます。初回のご相談は無料でお伺いしておりますので、野洲の皆様、ならびに野洲で相続手続きができる事務所をお探しの皆様におかれましてはお気軽にご連絡ください。
まずはお気軽にお電話ください
0120-172-690
営業時間 9:00~19:00(平日・土曜) ※事前予約により日曜・祝日も相談対応