相続手続き
2023年05月08日
Q:父の相続の件について行政書士の先生に法定相続分について教えていだたきたいです。(栗東)
先日栗東に住む父が亡くなりました。今は家族で相続手続きを進めている段階ですが、法定相続分の割合が分かりずらく手続きが滞っています。遺言書は見つからない為、相続人全員で遺産分割協議を行う必要があります。相続人は長男である私と母と弟になるかと思います。しかしながら弟は2年前に他界しており、弟には子供がいます。この場合、弟の子供も相続人になるようですが、法定相続分の割合がどうなるのかよく分かりません。行政書士の先生に教えていただきたいです。(栗東)
A:法定相続分は相続順位によって確認することができます。
民法で定められた相続人を法定相続人といいます。配偶者は必ず相続人となり、各相続人は相続順位が定められています。順位により法定相続分は変わってきますので、まずは相続順位を確認します。
【法定相続人と相続順位】
- 第一順位:子供や孫(直系卑属)
- 第二順位:父母(直系尊属)
- 第三順位:兄弟姉妹(傍系血族)
上記の順位で上位の人が存命の場合、順位が下位の人は法定相続人ではありません。上位の人が既に亡くなられている場合や、いない場合に次の順位の人が法定相続人になります。
尚、法定相続分の割合は民法で下記のように定められています。
【法定相続分の割合】※下記民法より抜粋
民法第900条(法定相続分)
同順位の相続人が数人あるときは、その相続分は、次の各号の定めるところによる。
一、子及び配偶者が相続人であるときは、子の相続分及び配偶者の相続分は、各二分の一とする。
二、配偶者及び直系尊属が相続人であるときは、配偶者の相続分は、三分の二とし、直系尊属の相続分は三分の一とする。
三、配偶者及び兄弟姉妹が数人あるときは、配偶者の相続分は四分の三とし、兄弟姉妹の相続分は、四分の一とする。
四、子、直系尊属又は兄弟姉妹が数人あるときは、各自の相続分は、相等しいものとする。ただし、父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の二分の一とする。
ご相談者様のお父様の相続では、お母様(配偶者)1/2、ご相談者様(子)1/4、弟様のお子様(孫)1/4が法定相続分になります。弟様のお子様が2人以上いらっしゃる場合には、お子様の人数で1/4を割ります。
尚、相続人全員での遺産分割協議によって分割方法が決まれば、必ずしも前述した法定相続分で分割しなければならないという訳ではありません。
滋賀・栗東相続遺言相談室は、相続手続きの専門家として、栗東エリアの皆様をはじめ、栗東周辺の皆様から多くのご相談、ご依頼をいただいております。
滋賀・栗東相続遺言相談室では、ご依頼いただいた皆様の相続手続きについて、(地域名)の地域事情に詳しい行政書士が親身になってサポートさせていただきます。まずは滋賀・栗東相続遺言相談室の初回無料相談をご利用のうえ、お気軽にご相談ください。滋賀・栗東相続遺言相談室のスタッフ一同、栗東の皆様、ならびに栗東で相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げます。
2023年04月04日
Q:遺産相続の手続きは自分達で進めずに行政書士の先生に依頼した方がいいですか?(守山)
初めまして。守山に住む40代女性です。先月守山に住む父が亡くなり、今は遺産相続の手続きを開始しようと考えているところです。相続人は母と私と弟の3人だけで、遺産も守山の実家と預貯金が数百万ある程度なので揉めることもなく分け合うことができそうです。
母はすっかり気落ちしているので、私が率先して手続きを進めなければいけないと思っているのですが、なにぶん遺産相続は初めてのことで少々不安を感じております。弟と協力して進めようと考えているのですが、自分達で行っても問題ありませんか?それともやはり専門家に依頼すべきでしょうか。(守山)
A:ご自身で遺産相続手続きを行うことは可能ですが、ご心配であれば遺産相続の専門家に相談されることをおすすめいたします。
遺産相続のお手続きはご自身で行っていただいても構いません。ただし期限が定められているお手続きもありますのでご注意ください。
今回のご相談者様の場合では相続人はお母様とご相談者様と弟様の3人とのことですが、遺産相続のお手続きを進めるためにはその3人が法的に遺産相続が認められる人(法定相続人)であることを第三者に証明する必要があります。まずは亡くなったお父様(被相続人)の戸籍を集めて相続人を確定しましょう。
相続人を調査した結果、ご相談者様が把握していなかった相続人が発覚する可能性もゼロではないのです。相続人を確定しないまま遺産分割協議を行い、後になって他にも相続人がいたことが発覚してしまうと、その遺産分割協議は無効となり改めて相続人全員で遺産分割協議をやり直さなければなりません。そのような事態を避けるためにも、まず始めに法定相続人を確定させることが大切です。
遺産相続のお手続きに必要となる戸籍は、被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍と、相続人全員の現在の戸籍です。これらの戸籍は財産調査や相続した不動産などの名義変更など遺産相続におけるさまざまなお手続きで必要となります。
戸籍は役所に請求していただきますが、ほとんどの方は婚姻などを機に複数回転籍しているため一度の請求で戸籍がすべて揃うことは稀です。戸籍を読み取り、過去に戸籍が置かれていた自治体に問合せをし、被相続人が生まれたときに戸籍が置かれていたところまでさかのぼっていくことになります。場合によっては遠方の役所に問い合わせる可能性もあります。窓口へ直接出向くことが難しければ郵送で取り寄せることも可能ですが、届くまでに日数がかかるうえ請求できる権限の証明のために別途書類を用意する必要があるなど、手間も時間もかかる作業となります。ご自身でのお手続きが心配であれば、遺産相続のプロに依頼するのも方法のひとつです。
遺産相続は一生の中で何度も経験することではないので、ご不安に感じられることもあるかと存じます。滋賀・栗東相続遺言相談室では遺産相続に精通した行政書士が、守山にお住まいの皆様の遺産相続に関するさまざまなお手続きをサポートいたします。初回のご相談は完全無料ですので、どうぞお気軽にご連絡いただきお話しをお聞かせください。守山の皆様の遺産相続についてのご不明点やお悩みを親身にお伺いいたします。
2023年03月09日
Q:実の母の再婚相手の相続について行政書士の先生に質問です。私は相続人になるのでしょうか。(野洲)
野洲に在住の30代男性です。実の父は私が幼い頃に他界しており、母は私が成人した後に別の方と再婚しました。私は生家を離れ野洲で一人暮らしをしているのですが、先日母から連絡があり、母の再婚相手が亡くなったことを知りました。急なことでしたので驚きましたが、なんとか野洲の葬儀場で葬儀を行いました。
母は魂が抜けたように元気を失ってしまい、遺品整理もままならない状態です。母の再婚相手には大変良くしてもらい実の子どものように可愛がってもらっていましたので、母の力になれるのならばと思い、私が相続手続きを進めたいと考えています。そこで質問なのですが、母の再婚相手が死亡した場合、私は相続人にあたるのでしょうか。(野洲)
A:再婚相手の方と養子縁組していれば、ご相談者様は法定相続人となります。
誰が遺産を相続するのかは民法で明確に定められております。配偶者は常に法定相続人となりますが、子の場合は被相続人(お母様の再婚相手の方)の実子、もしくは養子に限られます。
もし被相続人様がご存命の間にご相談者様と養子縁組を成立させていたのであれば、ご相談者様は法定相続人となります。養子縁組は、養子もしくは養親が養子縁組の届け出をし、両名の自署押印が必要です。
今回のケースでは、お母様が再婚なさったのはご相談者様が成人した後とのことですので、養子縁組の届け出を行っているかどうかはご相談者様がご存知かと思います。
なお、法定相続人は以下の通りとなりますのでご参考ください。
【法定相続人とその順位】
配偶者 :常に相続人
第一順位:子供や孫(直系卑属)
第二順位:父母(直系尊属)
第三順位:兄弟姉妹(傍系血族)
上位の方が既に死亡しているなどの理由でいない場合にのみ、次の順位の人が法定相続人になります。
滋賀・栗東相続遺言相談室では、野洲を始め野洲近郊の皆様から相続に関するご相談を多数いただいております。相続のお手続きは、法律の知識がないとご自身で判断するのが難しいことも多く、慣れない方にはご負担が大きくなります。滋賀・栗東相続遺言相談室ではご相談者様の個々のご事情について親身に向き合い、ご納得のいく相続手続きができるよう丁寧にサポートいたします。
ぜひ滋賀・栗東相続遺言相談室の初回無料相談をご利用ください。野洲の地域情報に詳しい専門の行政書士が全力でサポートいたします。皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げております。
まずはお気軽にお電話ください
0120-172-690
営業時間 9:00~19:00(平日・土曜) ※事前予約により日曜・祝日も相談対応