2021年06月05日
Q:行政書士の先生にご相談です。相続が発生しましたが、銀行通帳が見つからず困っています。自分たちでどこの銀行に預けたか調べることはできますか。(守山)
行政書士の先生にご相談があります。私は守山で一人暮らしをしている40代のサラリーマンです。半月前のことですが、守山の実家で妹と暮らしていた父が亡くなりました。葬式は慣れ親しんだ守山の実家で行い、最近になってようやく遺産整理を始めました。
生前父から手つかずの退職金が入った銀行口座があるという話を聞いていたので、まずはその口座の通帳とカードを探すことに。ですがいくら探しても見つからず、どこの銀行に預けたかもさっぱりわからなくて困り果てている状況です。自分たちでどこの銀行に預けたかを調べる方法があれば教えていただきたいです。(守山)
A:相続開始後、まずは銀行口座の情報を記したメモなどが残されていないかを確認しましょう。
結論から申しますと、ご自分たちだけで退職金を預けた銀行口座を調べることは可能です。そのためにまずはお父様本人が銀行口座の情報を記したと思われるメモや終活ノートなどが残されていないか、改めてご実家を確認してみてください。それらが残されていない場合は、お父様宛に届いた郵便物やご自宅のカレンダー・タオルなどから銀行名の特定を試みましょう。
それでも銀行名が特定できないようであれば、ご自宅やお勤めしていた会社付近の金融機関へ直接問い合わせてみるのもひとつの方法です。ただし、金融機関へ直接問い合わせる際はお父様の相続人であることを証明する戸籍謄本が必要になるため、事前に用意しておくと良いでしょう。なお、相続人が複数いる場合はどなたか一人の戸籍謄本のみで構いません。
相続人は金融機関に対して被相続人の口座の存在や残高証明、取引履歴などの情報開示を請求できるため、銀行名さえ特定できれば通帳やカードがなくても問題ないといえるでしょう。
相続が発生するとさまざまな調査や手続きを行う必要があり、相続に関する知識がないと思うように進まない場面も少なくありません。
ご家族だけで相続手続きを進めることに不安のある守山および守山近郊にお住まいの皆様、ぜひ滋賀・栗東相続遺言相談室までお気軽にご相談ください。
滋賀・栗東相続遺言相談室では守山および守山近郊にお住まいの皆様を対象に、戸籍の収集から財産調査、相続手続き全般まできちんとサポートさせていただきます。
初回相談は無料ですので、スタッフ一同、守山および守山近郊にお住まいの皆様からのお問い合わせを心よりお待ち申しております。
2021年02月10日
Q:相続手続きのやり方について行政書士の先生にご相談したいです。(守山)
守山在住の40代主婦です。先月、守山の実家に住む父が突然亡くなりました。母は数年前に他界しておりますので、私と弟が相続人として守山の実家を含め相続手続きを行わなければなりません。しかし、母が他界した際、父がすべての相続手続きを行ったため、経験がなく、やり方などが全く分からず困っております。何しろ突然のことでしたので、相続に関する知識や準備を行わないまま相続手続きを行うこととなり、どうすれば良いか分かりません。相続の手続きはどのように行えば良いか教えていただきたいです。(守山)
A:相続手続きの流れについてご説明させていただきます。
滋賀・栗東相続遺言相談室にお問い合わせいただきありがとうございます。ご相談者様は相続手続きが初めてということですので、順をおって説明させていただきます。
相続手続きを行う上では、遺言書の存在が大切となってきます。これがあるとないとで、手続きの仕方は変わってきますので、必ず最初に遺言書が遺されているかどうか確認するようにしましょう。
遺言書がある場合は、遺言書の内容に従い相続手続きを行います。民法で定められた法定相続よりも、遺言書の内容は優先されることとなります。ただし、ご相談者様のお父様は突然のご逝去であったということですので、遺言書は遺されていない可能性が高いかもしれません。念のため、相続手続きの際は、遺言書がないか確認しましょう。
遺言書がなかった場合には相続人全員の話し合いをもって誰が承継するのかを決めます。そのため被相続人の戸籍謄本を、出生から死亡まで取得し、相続人を確定することから始めます。この時にあわせて相続人の戸籍謄本も取寄せておきましょう。これらの戸籍謄本は名義変更手続きの際に提出が求められるので大事に保管しておいてください。
戸籍の調査と並行して、被相続人の相続財産について調査を行い、相続財産目録を作成します。これは、相続財産全体を分かりやすく見るためのものです。ご相談者様達は、守山にあるご実家を相続されるということなので、ご実家と所有している不動産の登記事項証明書、固定資産税の納税通知書等を確認しましょう。
遺産及び相続人に関する調査が終わったところで、“遺産分割協議”を行います。遺産分割協議とは、相続人全員で遺産をどのように分けるか話し合うものです。話し合いが終わったら、“遺産分割協議書”に、決定内容を記載し、署名と押印を行います。取得した不動産の名義変更の際や、被相続人の預貯金を引き出す際には、遺産分割協議書が必要となるので必ず作成しましょう。
ご相談者様のように、突然相続手続きを行わなければいけなくなる場合なども含めて、相続について知識がなく、何から手をつければ良いか分からないという方も多いのではないでしょうか。また、普段生活する中で、相続に馴染みのある方は少ないでしょう。そこで、専門家に相談することをおすすめします。滋賀・栗東相続遺言相談室には、実戦経験豊富な行政書士が揃い、皆様のお悩みにお答えします。もし、相続のことについて、何か不安やお困り事がありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。ご相談者様のお悩みに合わせて丁寧に対応させていただきます。まずは、初回無料相談をご利用ください。守山近郊の皆様のご連絡を心よりお待ちしております。